デジタル写真の産声(2)

(前回の続き)

そんなフィルム時代の1981年にソニーがフロッピーディスクに映像を記録できる「電子スチルビデオカメラ」の試作機を発表しました。初めて静止画をフィルム以外に記録する商品としてのデジタルカメラの元祖の誕生です。この頃のソニーさんはチャレンジ精神が旺盛でしたね。

しかしながらパソコンなど一般に普及していない時代だったので画像はテレビで見る為アナログ信号で記録され、純粋にデジタルカメラとは言えないのですが。

その後1986年にキヤノンが世界で初めて「電子スチルビデオカメラ RC-701」の市販に踏み切りました。本体価格は39万円、システム一式で500万円でした。その価格から報道用に使われた程度で一般に普及する事はなかったようです。

RC-701

 

 

 

 

 

1988年になるとソニーからフロッピーディスクに画像を記録する「電子スチルカメラMVC-C1」が「Mavica(マビカ)」の愛称で発売。10万円を切る価格で一般の人も手に入れられる商品として注目を浴びました。

画素数は28万画素で一枚のフロッピーに50枚の画像を入れられたようです。

1988年発売 Mavica

 

しかし撮った画像を再生するには別売のユニットが必要で、マニア以外に浸透する事はなかったようですが、未来に向かって果敢にチャレンジする企業姿勢が垣間見られます。

 

 

 

その年の12月にはキヤノンからRC-701の後継機RC-250(Q-PIC)も10万円を切った形で販売され、ヨーロッパで人気を博したとか。

画像形式は現在のJpegではなくHi-Band方式でアナログ信号方式でした。

その後パソコンの普及と共に画像形式はJpegへと統一されデジタル方式へと移行していくのです。…。

そして1995年に液晶画面を備えた画期的な「カシオQV-10」が発売され、現在のデジカメの原型となる商品が発売され既存カメラメーカの歴史を大きく変えていくのです。

その辺の経緯はまた後程。

画像出典元:(Mavica)→(我楽多)(Q-PIC)→(キヤノンカメラ史

コメントを残す