48bitカラースキャン

先日、初めて48bitカラーにてスキャンを依頼されました。

 

某レコード会社様から懐かしい歌手やイジーリスニング楽団のCDジャケットや新聞広告、雑誌広告用のアー写(アーティスト写真)のフィルムスキャンです。(許可を得ていないので詳しくは表記できません)

 

最高解像度で48Bitスキャンなのでデータ量がハンパなく多く10%割り増しなのですが、企業様にしてみれば今までのように印刷会社や製版会社に発注するコストを考えると格段に安くすむので関係ないようです。

 

印刷前提の48bitスキャンですが納品はTiff形式となります.

最近は各色16bit TIFFも扱えるソフトもあるようですが再生装置は各色8bit再生しか出来ませんのでパソコン上で確認する事は出来ません。

印刷時にしか威力を発揮できませんのでプリント前提の場合のみ有効なフォーマットとなります。

48bitというと理論上281兆色という圧倒的な色数が扱える事になります、現在その色情報を保持出来るスペックを持つWeb用画像形式はPNG形式がありますが、あくまでスペック上です。

以前はDTPで扱う画像はTIFFやEPS等が主流でWEB用のJPEGは御法度でした。

画像がJPEGと気が付かずにDTP製版するとカラーがモノクロになってしまいよく印刷事故がよく起きていました。

しかし時代の流れでJPEGも変換せず扱えるようになっているので、PNGも印刷データとして使えるようになるとそのスペックが利用されるようになるかもしれません。

 

現在PNGはJPEGでは保持できない透明効果を保持出来る所が便利に使われている程度ですが、テレビがご存じのように高画質化しているので超高画質時代にはPNG形式を使用したMPEGに代わる動画規格が生まれ、主流になるかもしれませんね。

 

それには一般向けパソコンモニターが1670万色以上表現できるようになることが先ですが。

しかし1670万色は人間の目で識別できるトーンの限界と言われているので36bitや48bit色情報でどれだけ違いをアピールできるのか?ただのスペック上の満足だけで人間の目では識別出来ないのであれば意味ないですよね。

その後、オーバースペックということになって通常の24bitカラーに変更になりましたが…。

 

コメントを残す