デジタル写真の産声(4)

(3の続き)

APSが発表される1年前の1995年3月、そのAPS規格グループに所属していなかった、電卓で一世を風靡したカシオから「QV-10」という1,8型TFT液晶画面つきコンパクトデジタルカメラが6万5千円という破格の価格で発売されました。撮影素子は5分の1インチCCDで25万画素でした。

当初はその画質から写真の本道には成り得ないと静観していたと思われるカメラ各メーカーでしたが、撮ったその場で画像が見られる利便性や、当時普及し始めていたパソコンに簡単に画像が取り込めることにより、たちまちヒット商品となりました。

写真をコミニュケーションツールに変えるきっかけの商品でした。

そのヒットを受け96年から97年にかけてコンパクトデジタルカメラの市場にキヤノンやニコンのカメラメーカーは無論、家電メーカーまでが続々参入し画像品質が急速に上がっていき、カメラを家電メーカーが作る時代となり、DVDプレーヤやテレビと並び家電量販店で売られる家電品となって行ったのは記憶に新しい所です。

しかし、いかに老舗カメラメーカーといえど当時は電子機器のコンパクトデジタルカメラ部門に関しては後発組です。

参入の早かったメーカーや電子機器設計技術を持つメーカーに頼る方がリスクもコストも抑えられた為でしょう、コンパクトデジカメの設計・生産はカシオやサンヨーといったメーカーにOEM委託し、いち早く市場に参入する道を選んだのは事情通ならご存じの事です。

そんな急速にデジタル化していく世の流れから老舗カメラメーカーも、最早APS規格に拘ってはいられなくなり、カシオの作った「その場で見られる」液晶付きデジタルカメラという電子部品の塊に主力の一眼レフでも追従する事になるのです。

こうして世界の写真関連メーカーが期待し、膨大な予算をかけてマーケティング調査したAPS規格はデジタルカメラ撮影素子の基準サイズとなりましたが、フィルムは中途半端なデジタル化商品として人々の記憶から消え去ろうとしています。

フィルムからデジタルへのソフトランディングを試み、デジタル化の主導権を握る為のAPS規格の目論見は、新しい発想のデジタルカメラの前に脆くも瓦解しカメラメーカーの予想を超えた速さでデジタル化が進行したのではないかと思われるのです。

家電メーカーをも巻き込んだ急速なカメラのデジタル化の対応を迫られたカメラメーカーは、長年培ってきた光学と工学の組み合わせの強みを活かせず体力を落としていくメーカーが現れる一つの原因だったのかもしれません。

カシオが液晶付きカメラの発売をしていなかったら、APSはどのような進化をしていたのでしょうか?

歴史に「もしも」はタブーですが興味のある事です。

 

 

 

 

以上、記事(3)(4)は正式に発表された事実はなく、当時は極秘事項だった為、後に友人のライターが関係者からの話しを基に推測した内容で、事実を確認する為の文書もインターネット情報もありません。

当時の事実関係に詳しい方の書き込みを歓迎致します。

コメントを残す