写真の解像度の独り言(1)

今回は解像度のお話です。

写真プリントや印刷する時にどの程度のデータ量が必要かと言うお話です。

 

解像度は100dpiとかの単位で表します。

dpiはDots /(Per) Inceの事で1インチ当たりのデータ量を表します。

 

1インチは2.54㎝ですから2.54㎝の画素数です。

例えば300dpiの解像度で表される1インチ角の画像は300画素×300画素=90000画素と言う事になります。

 

写真屋さん等でデジカメプリントをお願いする場合1インチあたり9万画素つまり300dpi(Dots /(Per) Ince)の画質があればOKと言う事で、実際その密度で印刷されます。

 

L版は標準的には8.9㎝×12.7㎝ですからそれを1インチの2.54で割ると3.56インチ×5インチとなり、(300dpi×3.56)×(300dpi×5)=1602000pixelとなりますのでL版の総必要画素数は160万画素程度が標準です。

 

一方、印刷は線数によって必要解像度が変わります。

通常は線数の1.5倍〜2倍を要求されます、日本の場合は印刷品質にうるさいので2倍が標準です。

 

150線の場合は300dpi、カラー印刷で最も多い175線の場合は350dpiです。

 

上記の要領で計算するとA4の印刷物で全面画像の場合1200万画素程度の画像ボリュームが必要だという事です。

 

パソコンの表示は光の三原色R(RED),G(GREEN),B(BLUE)ですが、印刷は色の三原色Y(YERROW),M(MAGENTA),C(CYAN)とB(BLACK)の4色で表現されます。

 

印刷物をルーペで覗いてみると分かりますが、網点が規則正しく列でいますよね。

お互いがモアレを起こさない角度で配列されていますが、実は黄色のみモアレが起きています。

 

モアレを起こさない配列は各色の網点角度が30度以上離れている事が必要ですがそうするとモアレを起こさない角度は90度の内3つに限定されます。

 

赤版が45度なら墨版は15度、藍版は75度となり他の色は15度しか離せないので15度モアレが発生します。その色が黄色に割り当てられます。

 

黄色は人間の目には識別しにくい色なのでモアレを起こしていても見る人は気が付きません。

 

まれに特色が加わる場合がありますが画像表現に使用される事は滅多にありません、女性誌の表紙に特色ピンクが使われる程度です。

 

その場合は肌色表現に必要のない墨版の角度を肌色部分のみで使ったりします。

モアレの関係であまり多色は無理なのです。

 

でも最近は網点の大きさで濃度を表現するのではなく、網点の大きさは一定でその密度によって濃度を表現する印刷方法も出てきました。

 

従来の網点の大きさを変える印刷方法をAM方式、網点の集積度を変える印刷方法をFM方式と呼んだりしています。

 

FM方式は網点の並びがランダムなのでモアレが出ません。

特色を何色使ってもモアレの心配が無いので写真の表現方法が変わるかもしれません。

 

プリンターのように8色印刷とか出来ちゃいますね。(まあ、印刷代は跳ね上がりますけど…)

コメントを残す