商品の色(続き)

前回の続きです。

プロの世界では、例えばデザイナーと印刷会社の間で、モニターの色味と印刷物の色味が同じになるようモニターのキャリブレーションを統一する取り組みも行われています。

しかし一般家庭のモニターでそこまで厳密に調整してあるモニターは皆無です。

なのでネットで注文した品物の色味が思っていた色と違う、というトラブルは避けられないのです。

また色というのは、見る場所によって色が変わるというのはご存じですか?

同じ色の服を着ていても、蛍光灯の下や電球の下、太陽光の下では色が違って見えますよね。特に太陽光は時間帯によって色温度が変わるので厄介です。

色材の三原色は反射光で目に入ってくるので、その光の性質によって色が変わるのは当然なのです。モニターで表現される色は透過光で表現されます。

会社員時代良く耳にしたのが、営業が校正紙を持って得意先に行って戻ってくると「色味が青いのでもう少し赤くと言われた」と現場にクレームを入れる事があります。

現場の責任者が校正紙を確認すると「何処が青いの?」

そこで営業は「??アレアレ??青くないな〜??」

現場責任者「蛍光灯下で見てるでしょ?困るな〜、色評価用の蛍光灯じゃないならせめて太陽光下で見て欲しいよな〜」と言ってみてもクライアントの要求です。

そこで、蛍光灯下で綺麗に見えるように調整するか、あくまで標準の太陽光下で綺麗に見えるように調整するかで揉めたりします。最終的な印刷物は色々な人が色々な条件下で見るのであまり拘りすぎても無駄な努力なのですが…デザイナーさんにも拘りがあるので折り合いが難しいですよね。

お客さんの中には薄い色のサングラスのまま校正紙を見て「この校正、色が暗いね」と感想を述べていたとか…。

なのでネット通販で色を選ぶ場合はある程度の誤差は覚悟すべきですね。そうでなければ色が違うという理由で返品に応じてくれる所を選ぶか。(洋服なんかは返品可能じゃないですか?)

しかしピンクが実際は赤だったって事は無いと思いますが。

コメントを残す