商品の色

ネットで物品を購入して良く耳にするのが「色が思っていたのと違う」という事です。

洋服、特に女性用は色がイメージ通りでないと言って返品される方も多いと聞きます。

ネット販売で一番のネックが商品の色です。(カタログによる通信販売も同様ですが)

それはパソコンで見ている色は透過光による「光の三原色」ですが実物の染料やインキは反射光による「色の三原色」だからです。正確には「色材の三原色」

パソコンの発色はご存じのようにR(Red)赤、G(Green)緑、B(Blue)青の3色の透過光によって表されます。この3色が重なると白になります。

ところが実物を手に取ったときは反射光による色の三原色によって色を認識します。

こちらはY(Yellow)黄M(Magenta)赤C(Cyan)青で3色が重なると黒になります。(理論上です、実際は補色として黒(印刷では墨と呼びます)を使用します。)

RGBの赤とYMCの赤は違う色です。YMCのY+Mの色がRGBのRになります。またYMCのMはRGBのR+Bの色になります。

ややこしいですよね。色を重ねると濃くなっていくYMC(加色昆法)と明るくなっていくRGB(減色混法)の関係は図を起こしたので参照して下さい。

要するにモニターの色の出し方と実物の色の見え方は違う方法を用いているので、ピッタリ合う事は希です。

現在のモニターはRGB各色を256階調表現できます。

ですから256×256×256=16777216色の色が表現出来るわけですが、YMCの世界はアナログなので色材の微妙な量の差の掛け合わせで無限の階調が生まれます。極端な言い方をすれば印刷物も1枚1枚微妙に色味が違うはずなのです、ですからパソコンのモニターは無限の階調を1600万色で表しているのです。

乱暴な言い方をすれば、モニターは大体の色味を表現しているだけなのです。

それにモニターの色味が機種によって違うのは家電売り場やパソコン売り場の店頭でご存じの通りです。

TVが良い例ですよね。メーカーによって、展示場所によって色味が違って見えませんか?

話しがややこしくなってきたので続きは次回に

写真集を作ってみた

仕事の合間にデジタル化した古いモノクロフィルムの画像が余りにも懐かしいので写真集にする事にしました。

立場を利用して原価で作れるのですから…。

写真はただ古いっていうことしか共通性がないので「題名のない写真集」とする事にして早速写真集に使う写真の選定です。

写真集にする画像を選ぶ

 

しかしどれもこれも古いネガなのでピンホールだらけ、候補の写真をフォトショップというソフトウエアでゴミ消し。

これが結構たいへん(汗)、ついつい細かいところまで気になっちゃうのですよね、単純作業なので疲れるし…人様にはあまり気にする必要なし…とか言ってますけど(笑)

どうにかゴミ取りが終わり、いざ写真集へ取りかかる。画像の配置や順番に頭を悩ます。表紙は立川米軍基地で撮った物に決定。(反戦写真集とか思われちゃうかな)

念のため見本になるように印刷仕様と写真仕様の2タイプ作ることにしました。

できあがりは…

印刷仕上げと写真仕上げの2種

う〜ん、表紙と裏表紙の写真をもう少し小さくすれば、立川で撮った写真だけで纏めれば統一感がでたかも…等々、少々の反省点はあれど、なかなかの出来にほぼ満足。

どちらも上製本の無線綴じで高級感たっぷり。お勧めは趣味の写真集なら印画紙タイプの写真仕様、家族の思い出なら印刷仕様ですかね。

どちらも表紙はハードタイプで高級感たっぷりです。

他にも中綴じといってホッチキスで留めるタイプもあります。こちらはお値段がリーズナブルで何冊も作りたい方には場所もとらないし値段も安いのでお勧めです。

全開出来るのが写真仕上げ(上)真ん中が盛り上がる印刷仕上げ(下)

同じページ数だが写真仕上げは写真プリント用紙を使用しているのでかなり厚くなる(右)

右が印刷仕上げ、背幅がかなり違う。

写真学校に通っていた頃は個人で写真集を出すなんて夢の又夢でしたが、今では誰でも気軽に作れる時代。常識って時代と共に移り変わる事を実感しています。

さあ、第二弾、第三弾は何をテーマにしようかな~と言いつつ仕事に追われる今日この頃です。